
今日のアーサナ💫 ヴィパリータ・ヴィーラバドラ・アーサナⅡ
別名
英語で “ Reverse warrior ”
日本語で “ リバース ”、“ リバース・ウォーリアー ”
こちらの名前の方がよく使われるので、このページもこれで統一しますね。
– contents –
・リバース・ウォーリアーとは
・リバース・ウォーリアーのやりかた
・リバース・ウォーリアーの効果
・リバース・ウォーリアーの注意点
・リバース・ウォーリアーのコツ・ポイント☝️
・リバース・ウォーリアーをさらに深めたい✨
・リバース・ウォーリアーでありがちなミスアライメント🙅♀️
・リバース・ウォーリアーを取り入れたシークンエンス例✏️
about リバース・ウォーリアー
ポーズとポーズの間によく出てくる、繋ぎやすいポーズですね!
ヨガのクラスでとっても多く出るポーズです!
LEVEL ★★☆☆☆
HOW TO リバース・ウォーリアー
- 山のポーズ(タダーサナ)から腰に手をあて、膝を曲げ、左脚を後ろに大きく引きます。後ろについた左のつま先を外側に向けます。
- 両腕を広げて肩の高さに上げます。顔は右の指先を見ます。
- 右脚を前に踏み込み、膝を、かかとの上になる位置まで曲げます。
- 左腕を下ろし、右腕は肩の高さに保ち、手のひらを上に向けます。両足で床を踏みしめながら、右腕を上げ上半身を反らしましょう。右の側面が伸びていることを意識します。
- 十分にストレッチできたら、上半身を元に戻し、両脚を一度前にそろえます。同様に反対側もおこないます。終わった後は、両脚を前にそろえ、山のポーズ(タダーサナ)でおやすみしましょう。
(各ポーズでは、3回の深呼吸を意識しましょう。)
効果
効果

- 上半身を反る動きで、背骨の柔軟性を上げ、歪みを調整し、姿勢を改善します。
注意点
注意点
- 前足の膝がかかとよりも前に出やすいので、かかとの上に膝がくるように。すねが床と垂直になるようにし、膝の角度を90℃にしましょう。膝がかかとより前に出る場合には、後ろの足で調節して足の前後の幅を大きくとる。
- 前の足のかかとの延長線上に、後ろに引いた足の土踏まずがくるように置きましょう。足の位置がずれると、ひざを痛める場合があるので、注意しましょう。
- 薬指を遠くへ伸ばす
- 首の力を抜く
- 太腿は床と平行
- 足は前に向かって押す
- 後ろの足のつま先は30度内側
- 後ろの足は外側に向かって押す
コツ・ポイント☝️
コツ・ポイント☝️
- 前の足にしっかり踏み込む

必ず手本どおりにやらなければならないというものではありません。
怪我や、体に負担がかかる場合は、無理をしないようにしましょう。
さらに深めたい✨
さらに深めたい✨
- 下の手を床にも太ももにもつけず、頭の先へ伸ばす。
- 上の手を頭の先へ伸ばし、脇の下を伸ばす形はシヴァナンダヨガなどで行われます。
ありがちなミスアライメント🙅♀️
ありがちなミスアライメント🙅♀️
- 前の膝が伸びてしまっている。
シークンエンス例✏️
シークンエンス例✏️
- 太陽礼拝Bの中に入れます。
太陽礼拝B→V2→ウッティタ・トゥリコーナ・アーサナ(ここ!)→ウッティタ・パールシュヴァコーナ・アーサナ